スペース司
2階キッチン付スぺース、3階床の間小上がり付きスペース
野の花司の2階3階にある「スペース司」は、2階は古材と白壁でモノトーンにまとめられた古民家風の空間になっており、3階は4畳の小上がり床の間付きの明るい空間になっております。
どちらも貸しスペースとしてご利用いただけますのでお気軽にご連絡ください。
和の空間で展示会やお教室、上映会や撮影会、講演会等々にご利用いただけます。1時間ごとのレンタルも行っています。花や枝物の生け込み等も別料金で承ります。
■ご利用時:<平日>11:00~19:00 <日曜・祭日>11:00~18:00
■費用(各階): <平日>1時間¥7,700(税込)・1日¥44,000(税込)
<土日祝>1時間¥8,800(税込)・1日¥55,000(税込)
〇7日間¥286,000(税込)(平日1日分の割引有)
〇2.3階同時レンタルの場合平日1日¥77,000(税込)土日祝1日¥99,000(税込)
つゆくさ 2025新作
有松絞り浴衣 展示会
2025年3月28日(金) ~ 29日(土)
11:00~19:00
最終日は17:00終了
名古屋の伝統工芸・有松絞り(ありまつしぼり)の浴衣を、直接ご覧いただけて、ご試着いただける展示会です。
1年以上の期間を経て出来上がりました、2025年の新作の数々を、ズラリ展示いたします。
絞り浴衣は、ふわり軽く心地よく、お家でも洗えます。ぜひ、美しい絞りに触れてください。

朝霧裕子 光のめぐり逢い
2025年4月11日(金)~14日(月)
11:00~18:00
最終日は~16:00終了
全日在廊いたします。
飾り結びの本、ベネチアンビーズ、伊賀組紐と出会いを重ね、独学で創作を試行錯誤して約30年。
日本の組紐とイタリアのビーズがめぐり逢って、美しい光の世界が始まりました。
今春で4回目の東京展示会です。
アトリエ・教室のある名古屋から離れた場所ですが、窓から入る柔らかな陽ざしが作品に落とす影が印象的で、心が落ち着くスペースです。
組紐とベネチアンビーズのめぐり逢いによって生まれた光のジュエリーをぜひお手にとってご覧ください。
朝霧裕子
過去の展示
2025年

岩見晋介作陶展
野の花司
2025年1月10日(金)~13日(月)
10(金)・11(土)12:00~19:00
12(日)12:00~18:00
13(月)12:00~16:00終了
全日在廊します。
お抹茶をお召し上がりいただけます。昔の喫茶スペースを思い出しつつお楽しみいただければ幸いです。
☆呈茶 1月11日(土)・12日(日)14:00~16:00
呈茶:須藤ほつみ
岩見晋介 instagram2023-24年

癒しの二人展 -和の美しさと静寂との調和-後藤麗美・齋藤庭黎
2024.11.29(金)11:00-18:00
2024.11.30(土)11:00-18:00
2024.12.1(日)11:00-16:00
草月流いけばな展、国営昭和記念公園での野外展、草月流本部主催の研究会や講座参加など様々な活動をしてきた二人が長年の交友の中で温めてきた花への思いを形にしたいと考えていたところ「スぺ-ス司」に出会いました。想いは一気に広がり「癒しの二人展」開催の運びとなりました。花を活ける楽しさ、花のある生活の喜びを少しでも感じていただけたら嬉しく思います。

野花を紙で作ろうワークショップ
🌿workshopのお知らせ🌿
〜素を描く〜
野花を紙でつくろう
趣のある空間で、野花を観察したり、制作を通して自分と対話するための時間を持ちませんか
①2024.10.26(土)10:30-12:30
②2024.10.27(日)10:30-12:30
①と②は同じ内容です。
[内容]
1階 野の花司で選んだ花や葉から作りたい花材を選び、観察し、和紙に描いてみます。それを切り取ったり、ワイヤーに巻きつけたりし、花や葉の様な自由なオブジェにしていきます。
台座も粘土を使い製作します。
最後にお茶とお菓子を召し上がりながら、鑑賞撮影会を愉しみます!
[担当]ちぐま
[料金]
1名5,000円(税込)
材料費、お茶お菓子代含む。(定員各会6名)
お持ち帰り頂ける花材代は個別にかかります。(〜1,000円以内)
小学生以下1名2,000円
当日現地にてご精算をお願いします。

せき呉服店 in 銀座
都会の喧騒を忘れる草花に囲まれた優しい空間、銀座三丁目に佇むノスタルジックなお店「野の花司」の2階にて、色とりどりに咲く愛らしい着物や帯を展示させていただきます。愛でにいらしてくだされば幸いです。
2024.10.18(金)11:00-19:00
2024.10.19(土)11:00-19:00
2024.10.20(日)11:00-18:00
2024.10.21(月)11:00-17:00
野の花に囲まれた司さんの二階にて、当店選りすぐりの商品を展示致します。天然素材の自然布や草木染など温もり溢れる織物を中心に、せき好みの愛らしい楽しい小紋や帯の他、帯締め帯揚げ、冬用草履などご紹介致します。詳しくはkimono.sekiのインスタグラムでご確認下さい。皆様のお越しをお待ちいたしております。
せき呉服店

Ikebana Workshop at Ginza
Activity provider:Novella.
2024.07.21(日)10:30-12:30
2024.09.1(日)14:30 - 16:30
2024.09.8(日)15:30-17:30
2024.09.15(日)13:30-15:30
@novella._tokyoExperience the Beauty of JAPAN: Enroll in Our Exciting Ikebana Workshop!
Novella. Ikebana Workshop@Ginza
※当日参加は花材の関係上お断りしております。
※事前申し込み制前日20日までにインスタもしくはnovellas.pt@gmail.comまでご連絡ください。
※見学不可、撮影禁止
※こちらは、野の花司とは一切関係の無いお教室となっております。

Lightmill 菊田洋次 個展
野の花司
2024年 5月 20日 (月)~26日(日)
11:00~ 19:00(最終日は18:00)全日作家在廊しております。
新作ブローチ ring of water
水辺の景色から
光、水、風の織りなす情景へ
白色から水色へ
水色から緑色へ
Lightmill
朝霧裕子 光の響きを結んで
組紐&飾り結びベネチアンビーズジュエリー展
2024年 4月 18日 (木)~21日(日)
11:00~ 19:00(最終日は16:00)
野の花司にて、3回目の展示会になります。
和の趣に心が落ち着くスペースに、入り込む光が落とす影に魅せられます。
そんな空間で、今年も最新の組紐&飾り結びベネチアンビーズジュエリーを皆さまにご覧いただけることが楽しみです。
組紐やワイヤー、様々なベネチアンビーズの輝きを心に浮かぶまま結んで作り上げた多種多様な作品があなたの心にも響きますように。

こころや呉服店 ~暮れのご挨拶~
2023年 12月
9日 (土)11:00~ 18:00
10日(日)11:00~ 17:00
137年続く大阪の呉服店「こころや」の呉服の展示会です。
スペース司にて楽しいものをたくさんご用意してお越しをお待ちしております。
師走のひととき、どうぞごゆっくりお楽しみくださいませ。

荻野善史陶展
野の花司
2023年 12月 1日 (金)~ 3日 (日)
1日(金)11:00~ 19:00
2日(土)11:00~ 19:00
3日(日)11:00~ 16:00
会期中無休.全日在廊します。

小山恵美作陶展
2023年10月26日(木)~30日(月)
午前11時~午後7時 ※29日午後6時閉場 30日午後5時閉場
期間中在廊
作品のテーマにしている濃淡のあるピンク色のシリーズや色味を変えた食器や花器など100点余りを展示します。どうぞお気軽にお立ち寄りください。

岩見晋介作陶展
野の花司
2023年 10月 6日 (金)~ 10日 (火)
6(金).7日(土)12:00~ 19:00 8(日).9(月)12:00~ 18:00.10(火)~16:00終了
会期中無休.全日在廊します。
普段益子にて制作しているものに加え、今回は2016年から昨年までデンマークのボーンホルム島にて制作したものも展示いたしますので、お近くにお越しの際はご覧いただければ幸いです。
instagram: https://www.instagram.com/

まつやまさとこ布画展
リリカルな午後
野の花司
2023年 9月 15日 (金)~ 24日 (日)12:00~ 17:00(最終日 16:00まで)会期中無休
楽しく熱中してできてみたら、さもなき絵がなんとなくリリカルだった。そんな時が一番良かった、と思う時。
★小さな布画受注会
オリジナルのミニ額をお作りします。(お一人様1点 先着10名様)
受付時間…会期中毎日 12:00~ 16:00
詳しくはブログうずのしゅげをご覧ください。

From Tradition to Innovation: SAKURA × MIMUS Collaboration Event
7月17日(月祝)13:00~18:00/18日(火)11:00~18:00
日本の伝統工芸のオーダーメイドサービスSAKURAが愛媛県の伝統的特産品の1つである伊予水引のオリジナルブランド「MIMUS(ミムス)」とコレボレーションし、展示イベントを開催します。会場ではMIMUSの作品に加えて、実際の指物のオーダーメイドの制作過程のメイキング映像の展示があります。また、実際のオーダーメイドサービスの相談も可能となっています。(英語・中国語可)
SAKURA, a custom-made traditional Japanese crafts service, is collaborating with "MIMUS," an original brand of Iyo Mizuhiki,one of the traditional specialty products from Ehime Prefecture, Japan.At the venue, you can find works of MIMUS and a documentary video showcasing the process of creating a chest using traditional Japanese woodworking techniques.. Moreover, we are pleased to offer consultation services for our custom-made services.We provide support in English and Chinese as well.
MIMUS 伊予水引金封協同組合 (mizuhiki-mimus.com)
ふなつひろみ作品展
野の花司
6月3日(土)~11日(日) 12:00~17:00
会期中全日在廊予定
スペースで人気のふなつさんの作品展です。南伊豆の海辺や野山の土や木や草花を生かし作陶、作画されています。今回は、南伊豆の青がスペースを彩ってくれるのでしょうか愉しみです!

川村嘉範 陶展
野の花司
5月19日(金)11:00-19:00/20日(土)11:00-19:00/21日(日)11:00-18:00/22日(月)11:00-18:00
毎年恒例の川村さんの陶展。花器、香炉や、水差し、茶碗、ぐい呑みになどの日用食器まで。今年はどんな作品が登場するでしょうか?!使いやすく、美しく、美味しく見えて、割れにくい。
自然な風合いの土と釉薬使い、そして絶妙な焼き方で生み出される肌がとても魅力的です。是非お越し下さい。

和なはアートフード協会 母の日お団子ボックスレッスン
5月4日(木)1回目12:00~13:30/2回目14:30~16:00/3回目17:00~18:30
和なはアートフード協会様主宰の「あんこのお花BOX」のワークショップが開催されました。
和なはアートフード協会
@wanaha_official人気のお教室ということもあり、当日は満席で多くの生徒さんがお見えになっておりました。
今回のテーマは母の日で、白あんを絞って作ったカーネーションを白玉の上にのせていきました。色のグラデーションには赤いビーツパウダーを使って作っているので、見た目の華やかさだけでなく、体にも優しいスイーツでした。大切なお母様へのプレゼントにもぴったりですね。皆さんとても上手に作っておられました。

朝霧裕子 ヴェネチアンジュエリー展
4月21(金)~4月27日(木)
「飾り結び」と「ベネチアンビーズ」を組み合わせた「光の花」の輝きに「伊賀組紐」が深みを与えたジュエリーたち!
一冊の飾り結びの本に出会ってから独学で毎日25年。
結ぶことで多くの出会いに恵まれました。
スペース司では、昨年に続き2回目の開催です。
たくさんの出会いと再会を願っております。
朝霧裕子
asagiriyuko/#
伊予の水引展~MIMUS美しく、まごころをむすぶ~
1月17日(火)~1月31日(火)
愛媛県の伝統的特産品の1つである水引の展示イベント
伊予水引のオリジナルブランド「MIMUS(ミムス)」の作品、商品の数々を期間限定で
展示いたします。
「MIMUS」は伊予水引伝統工芸士と、愛媛県出身のアーティスト・月岡彩さんとのコラボレ
ーションによって誕生しました。
伝統工芸士の高度な技術が新進気鋭のアーティストが持つ感性と融合し、現代の生活様式に
心地よく溶け込む新しい水引を創造しています。是非お近くでご覧下さい。
伊予水引金封協同組合×月岡彩

中矢嘉貴 展
野の花司
2月3日(金)~2月15日(水)
富士山麓で育った木々を、ランプシェードやうつわ、花器に仕立て
ています。樹液のしぶきを浴びながら木工旋盤で削るとき、木の生
命を実感します。
乾燥中は音を立てながら形がかわり「木が決めるカタチ」に作品が
出来上がっていきます。
木が生きていることに感動しながら制作しています。
スペース司での初個展です。ご高覧いただけましたら幸いです。
中矢嘉貴
木もの NAKAYA TOP / 木のうつわ・ランプシェード 木もの NAKAYA 中矢嘉貴 (komono-nakaya.com)
2022年

野の花司
お正月展
12月15日(木)~12月30日(金)
年末は、司でお正月のご準備を!!
お正月飾りや、玄関やリビングを華やかに彩るアレンジメントをはじめ、ユニークなオブジェや、ちょっとした贈り物にも喜ばれるお手軽な逸品までお手軽な逸品まで!
「招福来福」間違いなし!!
どうぞ良い新年をお迎えください。

堀尾まき
悠遊結・暮らし彩る野原染め展
12月2日(金)~12月14日(水)
私たちは、春に播いた藍を夏に生葉で、冬にその乾燥葉で水色や藍色に染めております。
また育った紫根や蓮、胡桃、こぶな草、玉ねぎの皮、 桜の枝など身近な草や木で絹・麻・木綿の糸 羊の毛を 染め、糸に紡いで織るという手作業を続けてきました。
ショール、マフラー、タペストリー、裁縫箱など沢山の方に観て頂き 手仕事の楽しさや使い心地の良さを共有できますことを願っております。

岩瀬健一
陶展
11月11日(金)~11月23日(水祝)
この度、茶房野の花/スペース司にて個展を開くこととなりました。
白磁、黒磁、粉引の旧作に加えて、 灰釉、焼締などの花器を中心とした新作も出品致します。 ご高覧いただければ幸いです。

野の花司
深まる秋を愉しむ
10月20日(木)~11月10日(木)
秋から冬へ移ろう山の草木と室礼を、ゆっくりとご覧になりながらお茶をお楽しみください。

岩見晋介
作陶展
10月7日(金)~10月19日(水)
益子の土を穴窯で焼成し、制作された温かみのある奥深い作品達。
花器、お皿、鉢、カップなどの日用使いの器が出品予定です。
使い込むほどに味わいの増す作品の数々、是非お手にとって
ご覧ください。
instagram: https://www.instagram.com/

荻野善史
陶展
9月16日(金)~9月28日(水)
司での3回目の展示会になります。
花器を中心に薪窯で焼成した、飯碗やカップ等多数展示いたします。
ここではないどこかの大地や空気を感じさせてくれます。
緊張感の中にも温かみを感じる作品の数々を、ゆっくりとお茶を楽しみながらご覧いただけましたら幸いです。
荻野善史 https://www.instagram.com

マジックアワー
まつやまさとこ布画展
9月5日(月)~9月14日(水)
帰り道、マジックアワーの街をふわふわと泳いでゆけば、
今日のこと、昨日のこと、そして少し先のこと、ふわふわと浮かんでは消え、ふわふわとマジックアワーにとけてゆく。
まつやまさとこ(在廊日はブログをご覧ください)
ブログうずのしゅげ http://uzu-syuge.jugem.jp/

新井真之
器展
7月15日(金)~7月27日(水)
毎年人気の新井さんの陶器展です。
日々の暮らしにさりげなく寄り添う器たちシンプルだけどぬくもりを感じる形や色や手ざわり、野の花もお料理も引き立ててくれる暮らしの器たちを是非お手にとってご覧ください。

菊田洋次
Light mill 個展
6月24日(金)~7月6日(水)
異なる素材使いの寄せ木アクセサリーCreer la solennite avec des fleurs diverses
今回のテーマは「雑華をもって荘厳せよ」。
大乗仏教の仏典のひとつである華厳経の言葉です。
森羅万象に仏を見て、それを全生命力で咲く神秘の結晶たる華で飾るという、まさに荘厳な宇宙観。この華を寄せ木で表現しました。
自己と他者のあいだにある「なにものか」に出会いたい。
それがアートとアクセサリーを繋ぐアプローチとなっていす。
7月に出展するフランスのJapanExpoParisに先駆けた、プレイベントとなります。

弥兆窯 原康広
陶展
6月10日(金)~6月22日(水)
存在感のある金属のようなシンプルでシャープな造りでありながら、土の質感を活かした野の花が似合う器たちです。
道端の小さな雑草が似合うサイコロのような花器、置いておくだけでも絵になる造形の花器など小さめの作品と、普段の食卓で使うカップや皿など展示します。

川村嘉範
陶展
5月20日(金)~6月8日(水)
スペース司では、川村嘉範さんの陶作品の展示を開催致します!
自然な風合いの土と釉薬使い、 そして絶妙な焼き方で生み出される肌が魅力的です。
気になる器はお早めに!!

松本加代子
樹楽器JYURAKI
4月27日(水)~5月3日(火)
自然と仲良く、開運!がテーマです。
陶の花器は、花が長持ちします。花と水と共に呼吸します。
植物と仲良く、空間に溶け込む、我を張らない器、「樹楽器」を作りました。
又、人にも水分補給のカップ、縁起の良いデザインを考えました。
珈琲で作った釉を掛けたカップは味がぐっと変わり、美味しく感じます。
色々に使える「見通しの良い器」、楽しいカップ達、お近くに置いていただけたら嬉しいです。
松本加代子

朝霧裕子
ベネチアの光を野の花に結んで
4月19日(火)~4月25日(月)
日本伝統の「組ひも」と「飾り結び」を用いて、ベネチアンビーズを美しく装飾したオリジナルグラスジュエリーたち!
このベネチアの光を春の「野の花」に結びました。
是非お手にとってご覧ください。

ふなつひろみ
器展
4月4日(月)~4月17日(日)
「南伊豆 万葉の草花から、、、」
南伊豆の万葉の草花の絵を描いた器や染色したぬ布などを展示させていただきます。
お手にとって南伊豆の自然を感じていただけたら幸いです。
ふなつひろみ

野の花司
古道具に花
3月28日(月)~4月3日(日)
かつて便利に使われていた道具たちに巧みに花を生ける新たな用の美をまとって、生き生きと存在しはじめます
毎年好評の司の古道具展です。是非ご覧下さいませ。

日野 恵子
陶展
3月21日(月)~3月27日(日)
モダンで可愛いけれど、主張しすぎない造形は、使い勝手が良く、いくつも集めたくなります。
今回はどんな作品に出会えるかお楽しみに!

銀座 森の茶房
~Spring week~
3月1日(月)~3月20日(日)
20日間茶房が「 森 」になります!!
寒い冬から一気に春へ向かう心躍るこの季節!!
野の花司が、茶房を春の森に変身させます!!
森の中で、ゆったりお茶を飲みにいらして下さい。

暮らしを彩る小鹿田焼のうつわ
2月7日(月)~2月27日(日)
江戸時代から300年以上、大分県日田市の山あいで脈々と続いている民陶・小鹿田焼。
現在では9軒の窯元が、昔ながらの技法を守って普段使いのうつわを作っています。
集落のある山の土を唐臼という道具で粉砕し、主に女性たちが手作業で陶土を作り、蹴ろくろで様々なかたちのうつわが成形され、登り窯によって焼成されます。
どんな料理にも合う、素朴で美しい小鹿田焼を、是非日々の食卓に取り入れてみませんか。
小鹿田焼ソノモノhttp://www.sonomono.net/

野の花司
春を愛でる
1月27日(木)~2月6日(日)
早いもので一月も終盤です。
初春の頃、一足お先に春のお祝いの準備をしませんか?
器、古道具、書、山野草... 春爛漫の室礼をご堪能下さい!

ふくちあやこ
[ののはなのはなし]
1月14日(月)~26日(水)
色鮮やかで繊細な、磁器・上絵・陶器・薪窯作品の展示です。
ふくちあやこさんが創り出す独自の世界を是非ご堪能ください
https://fukuchiayako.
2021年

野の花司
お正月展
11月29日(月)~12月30日(日)
年末は、司でお正月のご準備を!!
お正月飾りや、玄関やリビングを華やかに彩るアレンジメントをはじめ、ユニークなオブジェや、ちょっとした贈り物にも喜ばれるお手軽な逸品まで!「招福来福」間違いなし!!
どうぞ良い新年をお迎えください。


荻野善史
陶展
11月8日(月)~21日(日)
司さんでは2回目となる展示会です。
今回も花の器を中心に薪窯で焼成した飯碗など新作もご用意致しました。
緊急事態宣言も明けて、気兼ねなくゆっくりとお茶を楽しみながら
ご高覧いただけましたら幸いです。
荻野善史 https://www.instagram.com/

岩見晋介
岩見晋介作陶展
10月11日(月)~24日(日)
益子の土を穴窯で焼成し、皿、鉢、カップなど
日用使いの器と花器を出品します。
※土日祝日は在廊する予定ですが、状況によって不在となるかもしれません。
予めご承知おきくださいませ。

秋をめでる
10月1日(金)~10月10日(日)
10月1日よりスペース司・茶房野の花 営業再開いたしました!
皆様のお越しを、秋満載の茶房にて、スタッフ一同心よりお待ちいたしております。

川村嘉範
陶展
4月12日(月)~4月25日(日)
スペース司でお馴染みの川村さんの陶展。
こだわりの陶土、釉薬で作られる器の数々。
作品その物に出会う喜びと共に、他に同じ物はない嬉しさを感じます。
人気の花入れ、掛花入れ、徳利やお猪口など、今回はどんな作品に出会えるでしょうか。

銀座 森の茶房
~Flower week~?
3月22日(月)~4月11日(日)
茶房が3週間「春の森」になります!!昨年夏にご好評頂きました「森の茶房」。
今回は春。
野の花司が、茶房を「春の森」に変身させます。
森の中で、ゆったりお茶を飲みにいらして下さい。
お待ちしています!

ふなつひろみ
春の南伊豆 ふなつひろみ器展
3月8日(月)~3月21日(日)
スペース司で人気のふなつさんの器展。
南伊豆で作られる器は、どれもシンプルで使い易い形、色味、サイズ。伊豆の植物達が、静かにそして魅力的に、ふわりと描かれています。
機能的で、つい使いたくなる器たち。今回は、どんな作品が、優しく、可愛らしくスペースを彩ってくれるのでしょうか。愉しみです!
■作家在廊日(3時まで)3/8・10・12・14・16・18・20・.21

野の花司
春を愛でる
3月1日(月)~3月7日(日)
春のお軸に春の器、春のオブジェ、春の花・・・
もう春はすぐそこですね!
日本全国の野山から届いた、とっておきの野花でお迎えします。
うららかな春を、のんび~り、存分に楽しみましょう。
春満載!!でお届け致します。

坂本浩二・拓磨
小鹿田焼(おんたやき)窯元 坂本浩二・拓磨 花器展
2月8日(月)~2月28日(日)
大分県日田市の山間で、江戸時代から続いている民陶 小鹿田焼。
現在は9件の窯元が開窯当時と変わらぬ製法で、暮らしのうつわを日々作っています。
今展では、坂本浩二窯、拓磨さんを中心に、浩二さんのものも合わせて70点もの花器が並びます。
主催:小鹿田焼ソノモノ

野の花司
初春の花を生ける
1月18日(月)~2月7日(日)
野の花司では、青森・岩手・福島・長野・岡山・阿蘇・高知などなど、全国各地から、自然に咲く野花を取り寄せています。
椿もいろいろな種類が出てくるこの時期。
生け方によって様々な表情がみえます。
春満載!でお届け致します。
清々しくなる新春の風情、どうぞごゆっくりとお愉しみ下さい。

睦月の室礼展
1月4日(月)~1月17日(日)
2021年 丑年の始まりです!
今年は、少しでも穏やかな一年になりますよう心から祈るばかりです。
凛と気持ちが、引き締まる花器や花々、清々しい新春の室礼初花を生けてお待ちしております。
7、8日は毎年ご好評頂いております「七草粥」もご用意致します。
新春、福いっぱいの年神様が舞い込みます!!
2020年

野の花司
野の花司のお正月展
12月14日(月)~12月30日(水)
来年が良い年になりますように!!
新米の稲穂飾り、美しい柳の餅花、和花を使った注連縄やオブジェなど・・・
今年の正月展は、気合が違います。
家にいる時間が増えた今年。
新春を彩る様々なお飾りは、新年の準備をワクワク、清々しくさせてくれます。
「福よ来い!!」 願いを込めて2021年を、賑やかに迎えましょう!

須藤吉徳
銅の花器展
11月30日(月)~12月13日(日)
銅の花器・・・想像するよりも、とても自由で、伸びやかです。
手のひらサイズのシンプルでモダンなものから、ダイナミックなものまで、形もサイズ様々。
野花や枝葉が、活き活きと自由に生けられているのを見ると、ワクワクします。
特に、須藤さんの花器は、使い勝手が良く、本当に機能的。
毎年恒例の須藤さんの展示、今年も開催できて、とても嬉しいです。

メキシコ人形展
11月23日(月)~29日(日)
メキシコ南東部チアパス州。
先住民が多く住む サンクリストバル・デ・ラス・カサスの市場で、
カラフルな動物の人形「アニマリート」を買い付けました。
猫、ヤギ、フクロウにユニコーン。
不思議な表情をした動物たちにくぎ付けになるかもしれません。
一部は販売もしておりますので、ぜひ会いにいらしてください。

荻野善史
陶展
11月8日(日)~22日(日)
スペース 司 での初の個展になります。花のうつわを中心に出品いたします。
生活に色を添えるお手伝いが器で出来れば幸いです。
荻野善史

野の花司
古道具と花
10月26日(月)~11月7日(土)
山の枝花と古道具…
どうしてこんなにも似合うのでしょうか。
本来の機能を終えた道具たちが、新たな役割を得て、生き生きと蘇っています。
今回入荷したての古道具、魅力満載です!
何に使われていた道具なのか…想像しながら、ゆっくりとお愉しみ下さい。

翔房舎 岸本友子
翔房舎 岸本友子陶展
10月12日(月)~10月25日(日)
今年も開催出来て、嬉しいです。
福岡発の器たち。
草花への素直で温かい眼差しを感じ、使う程に愛着がわく作品ばかり。
どうぞお手に取ってご覧ください!
福岡県 翔房舎 岸本友子

岩見晋介
作陶展
9月21日(祝)~10月11日(日)
昨年始めた塩釜の作品と益子の伝統釉による皿、鉢、花器、カップなどの日用使いの器を出品します。
このような状況下ですので、くれぐれもご無理なさらぬようお願いいたします。
土日祝日は在廊予定ですが、状況によっては不在となるかもしれません。
予めご承知おきくださいませ。
岩見晋介 https://www.instagram.com/

川村嘉範
陶展
8月28日(金)~9月6日(日)
今年もお楽しみの、川村さんの展示を開催致します!
写真は、今回の新作 【片口鉢】
幅24.5cmと少し大ぶりで、お酒は飲みすぎてしまうかも・・・
サラダ・煮物・果物、何にでも使い勝手が良さそうです。
他にも茶碗や皿、花器など色々。好きな器で、おうちでゆっくり。

銀座 森の茶房
~Green week~
8月28日(金)~9月6日(日)
10日間だけ茶房が「森」になります!!
残暑が、まだまだ厳しいこの季節
野の花司が、茶房を「森」に変身させます!
森の中で、ゆったりお茶を飲みにいらして下さい。お待ちしています。
ヒロタグラスクラフトさんの素敵な「江戸切子」も引き続き、展示販売致しております!

夏 花とガラス
8月10日(月)~8月27日(木)
夏本番。
盛夏を涼し気に、美しく、美味しく!?乗り切る方法、色々あります
ヒロタグラスクラフトさんの素敵な「江戸切子」、籠やザル、古道具を使ったあしらい...
暑さを忘れる室礼でお迎えします!

野の花司
葉月の愉しみ
7月27日(月)~8月9日(日)
今年の暑さは、これからが本番ですね!
そんな中でも、野山の自然はじわじわと、秋へ向かっています。
ざるや籠、ガラスに活けられた草花達・・・
司のしっとりと、涼やかな室礼で、暦の上の「残暑」をお愉しみ下さい。

「歌う 野花Ⅱ」 たじまひろえ展
7月13日(月)~26日(日)
絵に描くモチーフは、年々道端に咲く野花や草木が多くなっています。
そこに、虫や動物、人間などが、良い形で存在できている場面を 描くことも好きです。
この度は、野花溢れる素敵な司さんのスペースに5年前の個展に続き「 歌う 野花Ⅱ 」として紙や木片に描いた原画や、 絵を使用した紙・布製品に加えて、ご縁を戴いた紅茶ブランドTE HANDELさんとの限定コラボのお品などを、 展示販売の予定です。

新井真之
器展
6月21日(日)~7月11日(土)
お待たせ致しました。スペース司は営業を再開致しました!
現在スペース司では、皆様に大好評の新井真之さんの花器・食器の展示販売を行っています!
シンプルなデザイン・形状と、機能的な使い易さ、そしてもったいないほどのお手頃なお値段・・・いくつも揃えたくなります。
ご自宅用に、プレゼントに、是非ご覧下さい!

神無書房 書籍展
3月16日(月)~3月29日(日)
野の花司のオーナーが携わる出版社「神無書房」
神無書房がこれまでに出版してきた本の数々をご紹介・販売致します
美術、アート、花、着物、エッセイ、、、広く、そして深く掘り下げた魅力的な書籍がずらり絶版本のご紹介や、アウトレット本の販売も致します!
どうぞお愉しみに!!

春をあそぶ展
2月24日(月)~3月15日(日)
段々と日足が伸び、少しづつ春を感じる今日この頃植物達は、冬の間に準備したパワーを、全開に解き放ちます。
野山の草花の力を借りて、少し手を加え、春を愉しく遊んでみました
色々な春を感じ、あなたの春を見つけて下さい!

第8回 まねき展
1月27日(月)~2月16日(日)
書 長島洋子
陶・木彫 加藤幸子
写真 小野新平
写真 小原健志
猫の日 2月22日(土)葉書プレゼント
WEB: http://kokorozasinomori-mu.com/index.html
WEB: space-mu.net

おひなさま展
1月27日(月)~2月16日(日)
少しずつ陽が伸びて来た様な・・・ 早く春を感じたい今日この頃スペース司では、ひと足お先に、おひな様を飾ります!
「ひなと兜と野の花と草木染」
司でお馴染みの草木染作家「大久保佳子先生」の作品をメインに、春先取りのオブジェ、タペストリーに軸、ポストカード、ファッションまで心躍るおひな様展、どうぞお愉しみに!

古道具に初花を生ける
1月13日(月)~1月26日(日)
古道具を、花入れに見立て、仕立て、巧みに花を生けてみます
鉄・真鍮・木材・針金・縄・ガラス・・・素材も色々
便利に使われてきた道具が、新たな用の美をまとって、
生き生きと存在しています。
敷板や落しの楽しい工夫も、是非ご覧下さいませ。

睦月のごちそう展
1月4日(土)~1月12日(日)
2020年 子年の始まりです!
本年も、宜しくお願い申し上げます。
今年もまずは、睦月の愉しい事色々から・・・!
心ときめく陶器やオブジェ、清々しい新春の室礼、初花を生けてお待ちしています。
毎年ご好評頂いております「七草粥」もご用意致します。
新たな気持ちで、福いっぱいの年に致しましょう!
2019年

野の花司 お正月展
12月16日(月)~12月30日(月)
2019年もいよいよ終わり間近ですね!
終り良ければ全て良し・・・
スペース司では、お正月の準備にもってこいの、
素敵な品々を揃えてお待ちしています!
注連飾りをはじめ、青竹、松や炭を使ったお正月飾り、
素敵な干支のオブジェなど…
「招福来福」間違いなし!! どうぞ良い新年をお迎えください。
お散歩がてら、是非ご覧くださいませ…

須藤吉徳 銅の花器展
12 月2日(月)~12月15日(日)
今年も須藤さんの季節が参りました。
銅で造られた花器たち。
まるで紙のように自由に、しなやかに丸められた作品は、
一度見たら忘れられません。
シンプルで、丁寧なつくりの器には、
投げ入れられた山野草がよく似合います。
花持ちが良く、安定感と機能性に優れ、長く重宝致します。

アトリエam 齋藤紀代 冬の愉しみ!展
11月25日(月)~12月1日(日)
さぁ年末が近づいて参りました!
今年もやります。恒例となった、アトリエamさんの年末間近の個展
リースや、木目込み人形、素敵な布作品などなど盛りだくさん
クリスマスやお正月にピッタリの品々を多数展示します
どうぞお楽しみに!!

南伊豆 波の音、草の色 ふなつひろみ 器展
11月11日(月)~11月24日(日)
スペース司で人気のふなつさんの器展
南伊豆で作られる器は、シンプルで使い易い形、色味、サイズ・・・
その中に、伊豆の植物達が、静かにそして魅力的に
ふわりと描かれています。機能的で、つい使いたくなる器が多い事!
今回は、南伊豆の波の音、草の色がスペース司を彩ってくれるのでしょうか
愉しみです!
作家在廊日 11/11.13.16.17.20.23.24

中村咲子 -トモニイキル展-
11月4日(月)~11月10日(日)
私の作品は、自然に対する尊敬と感謝を表しています。
美しい緑や花々、和ませてくれる生き物たち。
彼らはそっと私達に温かい眼差しを送ってくれているのです。
そういう自然と共に生きる事を感じながら、精神的な結びつきがもたらす豊かで温かい世界を描いています。
作家在廊日 11/4.6.7.9.10
中村咲子HP sakiko-art.com

岩見晋介作陶展
10月14日(月)~10月30日(水)
益子の陶芸家 岩見晋介の個展です。
うつわや花器を中心に、益子の土を使い、自作の窯では初の塩釉の作品の他、今回で4回目となるデンマーク ボーンホルム島の原土を使った作品も展示致します。
使い込むほどに味わいの増す作品の数々、是非お手にとってご覧ください。
作家在廊日:14(月),19(土),20(日),21(月),25(金),26(土),27(日)
岩見晋介 https://www.instagram.com/jackie.iwami/?hl=ja
企画:hotsumi GALLLERY

翔房舎 岸本友子陶展
9月30日(月)~10月13日(日)
福岡発、陶器の数々が賑やかに揃います
そこに描かれる山野草が楽しいこと!
焼き物のアクセサリーも並びます
どうぞお手に取って、沢山の作品の中から、お好みを見つけて下さい!
福岡県 翔房舎 岸本友子

萩原英二 木の花器・木の道具展
9月16日(月)~9月29日(日)
ただそこにあるだけで美しく、使ってみると、とても機能的・・・
そして何より、使う程に表情豊かになる道具たち
トレー、お皿、カトラリー、花器など
シンプルなデザインで、軽く温かな作品が揃いました
いつものテーブルに、素敵な空間が広がります
ちょっと久しぶりの、萩原さんの作品展 どうぞお楽しみに!

野の花司 大皿展
9月9日(月)~9月15日(日)
野の花司で所蔵している「大皿」達を、展示販売致します。
季節の果物を盛ったり、お料理を盛り付けたり、花を飾ったり…
大皿の魅力をご堪能下さい!

野の花の型絵染と草木染展
大久保佳子
8月21日(水)~9月8日(日)
スペース司でお馴染みの「大久保佳子」さんの作品展
野山で花に出会った時の感動を、そのまま染め上げた
優しく、心に響く繊細な作品を、ぜひご覧下さい。

野の花司 かご教室作品展
7月25日(木)~8月18日(日)
野の花司3階で行われている野の花教室の1つ
『かごを編む教室』
花、葉、実、枝、ツルなど、
自然素材のもつさまざまな表情をいかした作品が一同に並びます
表情豊かで、個性的な作品の数々、是非間近でご覧下さい!

カタコトの頃 まつやまさとこ布画展
7月8日(月)~7月21日(日)
初めて手にしたおどうぐ箱。嬉しくて何度も開けては眺めていた。
何かをおぼえ始めた頃。それはつたなく不安で、ぎこちなくて。
それでも吸収率100%の勢い。
そのうち慣れて当たり前になって、そして少しうまくなって。
時が過ぎても大切なのはカタコトの頃の純度。新しいおどうぐ箱の香り。
うずのしゅげ http://www.uzu-syuge.com

野の花司 清夏の訪れ展
6月17日(月)~6月30日(日)
いよいよ7月!
梅雨明け間近の、この季節ならではの、初夏の愉しみがあります
涼やかな小物、花、器などなど、清々しい室礼をお届けします
夏本番を前に、ゆっくりとお楽しみください

新井真之 器展
6月17日(月)~6月30日(日)
茶房野の花の常設でも展示している新井さんの陶展
シンプルだけれども暖かみを感じる器たち
是非お手にとってご覧ください

異なる素材のアクセサリー「Lightmill」
6月3日(月)~6月16日(日)
新作「Sprout」を発表します。
作家在廊日:6/3,5,7,8,9,11,13,15,16
菊田洋次 http://www.lightmill.jp
企画:hotsumi GALLLERY

~花・2019~ 髙林 郁枝 展
5月27日(月)~6月2日(日)
毎回描く花々の絵には、飽きるということがありません。
見る度に、その美しさに驚かされ、
「ありがとう」の気持ちでいっぱいになります。
しかし花たちは、しばらくすると朽ちていきます。
元気だった姿を何とか留め置きたいと思うのですが…。
今回は私の初めての個展となります。
まだ至らないところだらけの作品ですが、ご高覧頂けると幸いです。
これからも花々を、描き続けていきたいと思っています。
髙林郁枝

From Over The Window / 窓の向こうから
5月13日(月)~5月26日(日)
このたび、初めての個展をスペース司様でさせて頂くことになりました。
描き下ろしの作品を20点ほど展示いたします。
窓がひらき、風の向こうから、さまざまな風景たちが香り吹き抜けてゆく様子を
ぜひご覧にきていただけたら嬉しいです。
皆様のお越しをお待ちしております。
村田 香織 http://caorimurata.com

母の日の贈物 展
5月6日(月)~5月12日(日)
毎年人気のアレンジメントや寄せ植え、
今年は大判ガーゼチーフと一緒にいかがですか!!
帯留や根付などのとっておきの和装小物もお付け出来ます。
5月12日(日)の母の日にも、ぴったりの品です!!
他にも司がセレクトした魅力的な品々が色々登場します。

春の草花展 吉川幸雄
4月29日(月)~5月5日(日)
春のおとずれと共に草花が芽を出します。
四季と共に咲く草花、どの植物も芽出しの美しさを感じます。
ムラサキサギゴケやトキワシノブは外来種です、
逆に日本のクズも外来種です、
日本の固有種と共に小さな春をご笑見頂ければ幸いです。
吉川幸雄

川村嘉範 陶展
4月15日(月)~4月28日(日)
スペース司でお馴染みの川村嘉範さんの陶展
今回は春の芽吹くこの時期の展示となりました。
土の息吹が感じられる器たち銀座にお散歩にお出かけの際はどうぞお立ち寄り下さい!

古道具に花
4月8日(月)~4月14日(日)
古い道具たちが花を活けることによって
さまざまな表情を見せてくれます
毎年好評の司の古道具展です。

atelier mila
4月5日(金)~4月7日(日)
LA発!緑に囲まれたアトリエでひとつひとつ丁寧に作られたジュエリー
美しい天然石、ヴィンテージ素材にこだわりオリジナリティー豊かな
デザインとなっています。
アンティーク瓶、シルク.ウールのスカーフ、カシミアのショールほか、
世界のあちらこちらからやって来たユニークな雑貨もご紹介いたします。

和装小物 加藤萬展
3月18日(月)~4月4日(木)
今年も老舗和装小物屋の『加藤萬さん』に
やわらかい春色の半襟、長襦袢、帯上げなどをそろえていただきます
銀座にお越しの際は、どうぞお立ち寄りください!!

~ 便り ~
2月26日(火)~3月17日(日)
冬から春へのバトンが渡る季節。
ふと思い浮かぶあの人に、便りを送りませんか?
扇谷一穂 http://kazuhooogiya.com
ヒグチエリ http://eri-hi.petit.cc
ヒサマツエツコ http://uta-utau.strikingly.com
ホリグチナオコ http://botatana.net
野村佳代 https://kayo-nomura.com
企画:hotsumi GALLLERY

高橋春夫 陶展
2月12日(火)~2月25日(月)
すっかりお馴染みの、高橋春夫さんの陶展
スッキリとした花器で、野の花1本でも絵になります
ふだん使いの器も展示予定です
一味違った小物をお楽しみください
みなさまのお越しをお待ちしています!

野の花司 春の室礼展
1月28日(月)~2月11日(月)
早いもので一月も終盤です。
初春の頃、一足お先に春のお祝いの準備をしませんか?
スペース司でお馴染みの作家さんたちの
春・お雛様にまつわる作品を集めました。
器、古道具、書、人形、山野草...春爛漫の室礼をご堪能下さい!!

ふくちあやこ atarashiitoshi
1月14日(月・祝)~ 27日(日)
上絵付けの磁器作品展です。
鮮やかな色合いとものがたりのある小さな作品を中心とした展覧会です。
干支ブローチ(写真)、招き猫、童話昔話シリーズのカップなど。
独自の世界観ある作品を是非ご覧ください。
ふくちあやこ
http://fukuchiayako.blogspot.com
企画:hotsumi GALLLERY

睦月のごちそう展
1月4日(金)~ 1月13日(日)
2019年 猪年 の到来です!!
今年も、年の初めを野の花司の「ごちそう」と共に始めませんか!
心躍るオブジェや、清々しい新春の室礼、初花を生けてお待ちしています。
5、6、7日は毎年ご好評頂いております「七草粥」もご用意致します。
新春、福いっぱいの年神様が舞い込みます・・・
2018年

野の花司 お正月展
12月20日(木)~ 12月30日(日)
年末は、司でお正月のご準備を!!
お正月飾りや、玄関やリビングを華やかに彩るアレンジメントをはじめ、
ユニークなオブジェや、ちょっとした贈り物にも喜ばれるお手軽な逸品まで!
福を呼ぶ小物たちで、2019年を楽しく和やかに迎えましょう~!
良い事が舞い込む事、間違いなし。

須藤吉徳 銅の花器展
12月5日(水)~ 12月19日(水)
今年も須藤さんの季節がやってまいりました。
銅をまるで紙の様に、自由自在に変形させ、美しくモダンな造形に仕上げる須藤さん。
製作は想像をはるかに超える力仕事だそう。
それを微塵も感じさせないクールな作品は、自由な形の野草を引き立たせ、
そこに素敵な空間が生まれます。
今年の作品にも大注目です!是非、間近でご覧下さい!

アトリエam 齋藤紀代 展
11月26日(月)~ 12月3日(月)
毎年恒例の「アトリエam」斉藤さんの展示、今年もやります!
年末に近づき、クリスマスや年越しのオブジェ、モダンで、
優しく可愛い布作品...
暮らしを素敵に彩ってくれる作品の数々、とっても楽しみです!!

岩見晋介 作陶展
11月12日(月)~ 11月25日(日)
益子の陶芸家 岩見晋介の個展です。益子で制作した作品と、縁あって3年ほど通っているデンマークボーンホルム島で採取した土で作陶した作品を展示します。キャンドルスタンド、香炉、酒器や一輪挿し、うつわなど暮らしに寄り添う作品をどうぞお手にとってご覧ください。
作家在廊日:12(月),17(土),18(日),23(金・祝),24(土),25(日)
岩見晋介 https://www.instagram.com/jackie.iwami/
企画:hotsumi GALLLERY

ならさきゆき ENJI Flower Bags
11月5日(月)~ 11月11日(日)
お花をテーマにした布バッグ「ENJI」は、
「持っているだけで、花や庭の楽しさを感じられるバッグ」をイメージして作っています。
大輪の花を咲かせたトートバッグや、コロンとした形の「花かごバッグ」、
ミニバッグ、ポシェットなど。
上質の麻布にアップリケとビーズを施し、細部まで丁寧に仕上げています。
ぜひ会場でご覧ください。
ENJIならさきゆき https://enjibag.exblog.jp/

ふなつひろみ 南伊豆 秋の器
10月22日(月)~ 11月4日(日)
南伊豆の道端に揺れる
コスモス、野山の吾亦紅、ホトトギス、薊、落ち葉、木の実、
空の月や雲を器に。
手に取って南伊豆の秋を感じていただけたら幸いです。
風工房 ふなつひろみ

白無垢 SHIRO-MUKU
10月13日(土)~ 10月21日(日)
美しい結び
繊細かつ強い線
色鮮やかさを捨てた潔さは
まるで花嫁の白無垢のよう
アーティスト月岡彩が愛媛県四国中央市に滞在し、伊予水引伝統工芸士の皆さんと一緒に新しい結納飾りを作りました。本来は色鮮やかな結納飾りをあえて白一色にしたことで、伝統工芸士の【技】が際立ちます。美しい技をぜひ近くで見て頂きたいです。
伊予水引金封協同組合×月岡彩

草木染と革小物展
10月1日(月)~ 10月11日(木)
毎年スペースでご好評の「大久保佳子」さんの展示会
自然の野の花を知り尽くし、丁寧に染め上げた作品たちが並びます
今回は、お洒落で機能的な革の小物も揃いました!
どうぞお愉しみに・・・
作家在廊日 10月1日・11日

ぎふとぼっくす まつやまさとこ布画展
9月17日(月)~ 9月30日(日)
万年筆に丸めがね、オペラグラスに香水瓶。
野葡萄、コスモス、吾亦紅、クヌギの森にモズの声。
思うままに詰め合わせ、秋を迎える贈物。墨色の額におさめます。
うずのしゅげ http://www.uzu-syuge.com

花と香り展 おのみちこ/atelier de nora
9月3日(月)~ 9月16日(日)
草花モチーフの二人の作品展です。
箱に布を貼り、古裂・染め和紙・刺繍糸などをコラージュし、
中に小さな香袋を忍ばせた香箱と、刺繍のブローチやがま口などの小物類。
優しい表情の二人それぞれの作品を会場でお楽しみください。
香箱は東京では初の展示となります。
おのみちこ/香箱 http://onomichiko.com
atelier de nora /刺繍ブローチ他 http://nagatani9.wixsite.com/mysite
企画:hotsumi GALLLERY

笹島寿美 帯人形展
8月23日(木)~ 9月2日(日)
『骨格着付け』を提唱され、司の3階で長年、きもの教室を持たれている笹島寿美先生。
今回は、先生が50年に渡り研究を続けられてきた
「帯結び」の集大成をお見せ致します!
陶器・竹・木のボディに、全て1/4サイズにリメイクされた本物の帯を用いて、様々な結び方で設えられた帯人形。
とりわけ今回は、先生が収集してこられた帯や竹が揃います。
笹島先生が全身全霊で積み重ねられた「結び」・帯文化の全て…
見ごたえ充分です。

陶彫・書・市田志保 ことのは展
8月13日(月)~ 8月22日(水)
心に感じた言葉を 陶と書で綴ります
市田志保 http://hachimaki-kobo.com
8/13(月) ・ 22(水)は 在廊致しております

晶阿弥博子のガラスの世界展
7月30日(月)~ 8月12日(日)
ガラス装飾技法ダイヤモンドポイントと
漆芸の組合せによるグラスやアクセサリーなど
日常空間に沿う作品を揃えました。
この機会に是非ご高覧いただきますようご案内申し上げます。
晶阿弥博子

松岡ようじガラス作品展
7月16日(月)~ 7月29日(日)
柔らかな表情のガラス作品展です。
うつわやグラス、花器など涼を運ぶ作品をお届け致します。
松岡ようじ https://ameblo.jp/matsuoka-glassworks/
企画:ホツミギャラリー hotsumi GALLLERY

関口美緒 籐あそび × ちぐま アクセサリー展
7月9日(月)~ 7月15日(日)
関口美緒さんの「藤あそび」に加え、
「ちぐま」によるアクセサリーが並びます!
色々な手法を探りながらアクセサリーを制作。
耳元にステキ空間を!
デザインユニット「ちぐま」のアプローチ展です
関口美緒 http://miorattan.tumblr.com/

関口美緒 籐あそび 展
7月2日(月)~ 7月8日(日)
籠の素材としておなじみの籐をつかって、いろいろなものを編みました。
色とりどりの植物で羽を飾った鳥や、
お腹にポプリを抱えたぐっすり眠れそうな羊。
軽く風に揺れるオーナメントや耳飾りなど、
楽しく遊びながらできたものたちが並びます。
暮らしに小さな楽しみを、ぜひお持ち帰りください。
関口美緒 http://miorattan.tumblr.com/

野の花司 夏の訪れ 短夜に生ける
6月25日(月)~ 7月1日(日)
ものすごく暑くも、すごく寒くもないこの時期...
ほんの数日の気持ちの良い時間を、
花と器と室礼で、色々と愉しんでみました

新井 真之 器展
6月11日(月)~ 6月24日(日)
スペース司でも常設している新井さんの陶展 二年ぶりです
素敵な器の数々 楽しみです!

異なる素材使いの 寄せ木アクセサリー「Lightmill」
5月28日(月)~ 6月10日(日)
昨年に引き続き、Lightmill 菊田洋次さんの作品展
新作「ハモン」を発表されます
作家在廊日 5/28・30 ・ 6/1-3・5・7-10
お問合せメール Lightmill
Lightmil lwww.lightmill.jp
企画: hotsumi GALLERY 須藤ほつみ

野の花司 初夏の愉しみ
5月14日(月)~ 5月27日(日)
5月も終わり…
もうすぐそこに、夏の足音が聞こえています
草花、かご、ガラス、
爽やかで涼し気、夏に向けた愉しく素敵な室礼をお届けします!

糸繋ぐ... ヒグチエリ個展
4月30日(月・祝)~ 5月13日(日)
糸は何かと何かを繋ぐもの。
刺繍をすることで 糸と植物、糸と鳥、糸と石…
と繋いでいたきたいと思います。
刺繍絵、ブローチ、耳飾など 糸の質感を楽しむ作品が並びます。
ヒグチエリ web eri-hi.petit.cc
企画:hotsumi GALLERY 須藤ほつみ

川村 嘉範 陶展
4月14日(土)~ 4月29日(日)
毎年恒例の 川村さんの陶展
花器、香炉や、水差し、茶碗、ぐい呑みになどの日用食器まで・・・
今年はどんな作品が登場するでしょうか
使いやすく、美しく、美味しく見えて、割れにくい
狛犬と名付けられた、写真の花器も愉しみ!
乞うご期待です!!

野の花司 春うらら展
3月26日(月)~ 4月13日(金)
*** 春爛漫 ***
春のお軸に春の器、春のオブジェ、春の花・・・
今年はどこに、お花見に行きますか?
司にも是非遊びにいらして下さい!
うららかな春を、のんび~り、存分に楽しみましょう!!

日野恵子 陶展
3月19日(月)~ 3月25日(日)
今年もやります!毎年人気の日野さんの作品展
モダンで可愛いけれど、主張しすぎない造形は、
使い勝手が良くいくつも集めたくなります
作品の命名もお楽しみに!

萩原英二 木の花器・木の道具 展
3月5日(月)~ 3月18日(日)
使い込むほどに艶と風合いが増す無垢の木
シンプルで使いやすい花器、生活道具は、
日々の生活の中で愛着も増していきます・・・
胡桃・柿・桜・栗などから、
丁寧に作られた素敵な作品が今年も集まります

加藤萬 着物・和装小物 展示即売会
2月19日(月)~ 3月4日(日)
和装小物の老舗『加藤萬』さんに、
とっておきの新春のオシャレを集めていただきました!
帯揚げ、帯締め、半えりから、草履、バッグ・・・素敵な小物を手に入れて。
これからの季節、着物を楽しんでみませんか!
日用使いのものから、フォーマルに使える物まで、
様々な種類のものを取り揃えています

山下眞喜 アクセサリーと器 × 司の古道具 展
1月29日(月)~ 2月18日(日)
山下眞喜さんの器やアクセサリーの作品と、
司の古道具を使った室礼の展示をお届けします。
岐阜県可児市で作陶される山下さん。その作風は、シンプルで使いやすくて、おしゃれ…!
今回はどんな作品が登場するでしょうか。
器に加え、アクセサリーも楽しみです。
司の古道具の室礼と共に、お愉しみ下さい!

川部倫子 ガラス作品展
1月15日(月)~ 1月28日(日)
新しい年の始まりに、華やかなガラス作品をお届けします。
吉祥文様のモチーフや、美しい色合いのうつわ、花器、ランプ、
アクセサリーなど、多彩な表現が魅力的な作品を
どうぞお楽しみください。
hotsumi GALLERY 企画

睦月のごちそう展
1月4日(木)~ 1月14日(日)
今年も茶房野の花では、ご好評のお正月料理をふるまいます!
1月4・5・6日は「お節料理」 、7日から9日までは「七草粥」
年末年始でお疲れ気味の身体に、
ホッとする優しい美味しさを是非どうぞ…
年始まりの室礼展示もしています
お問い合わせ
■キャンセルポリシー:
予約確定後にキャンセルされた場合、利用開始日までの日数に応じて以下のキャンセルフィーが発生します。キャンセルフィーがスペース利用料金全額となる場合を除き、キャンセルフィーとは別にキャンセル事務手
数料(スペース利用料金の5%)が発生します。
利用開始日の61~80日前まで ご利用料金の0%
利用開始日の31~60日前まで ご利用料金の20%
利用開始日の15~30日前まで ご利用料金の50%
利用開始日の0~14日前まで ご利用料金の100%
■注意事項:
作品展示の場合、作品保全には十分注意致しますが、汚損・火災・盗難等・不慮の事故・災害等により生じた作品の損害については、当店ではその責任を負いかねますので、ご了承ください。貴重品の展示の場合には必ず保険にご加入ください。
ご提供いただいた個人情報については、取得時の利用目的の範囲内で利用させていただきます。ただし、当スペースに関する案内に利用することを明示し、それに同意いただいた場合は、その範囲内で利用させていただきます。なお、原則として目的外利用を行わないこと及びそのための措置を講じております。
ゴミはご利用者様ご自身にて処理をお願いしておりますが、一部有料にてお引き受けいたします。
スペース内の汚損破損が発生した場合は実費にてご請求させていただきます。
大きな音出しが発生するイベント等は、制限させて頂く場合がございます。
■搬入搬出:時間等ご相談ください。
■支払方法:利用料金は事前決済です。銀行振込(指定口座にお振込みいただきます。)
アクセス
[アクセス] JR有楽町駅から徒歩10分、
地下鉄 銀座駅(銀座線・日比谷線・丸の内線)A12出口から徒歩2分
(*銀座線の改札からが一番近くて便利です)
地下鉄 銀座1丁目駅(有楽町線)から徒歩4分
[住所] 〒104-0061 東京都中央区銀座3-7-21